外出に必要なライフスキルを身につける
放課後等デイサービス beみ・らいず
「できる」のタネを、
いっしょに育てます。

 

子どものうちから、その子らしい歩幅で、
一歩ずつできることを積み重ねる。
そうやってライフスキルで獲得した力は
自分で生きていく未来への種まき。

近い将来、休日はともだちと買い物をする、
映画に行くなど心ゆたかな生活が送れるように、
実際にまちに出て人とのやり取りをくりかえし
自分の力で外出するスキルを身につける。

初めての外出は戸惑いも不安も多い。
だからこそ、beみ・らいずで一緒に挑戦しませんか。
 
beみらいずは、子どもたちの可能性の芽を
ご家族の皆さんと一緒に伸ばしていく、
その力になりたいと思っています。

 

beみ・らいずブログ

[%article_date_notime_dot%] [%new:new%] 

[%title%]

[%category%]

こんなお困りごとはありませんか?

小学校高学年のお子さま

  • 学校や遊びに行くときの準備は保護者が行っている
  • 一人でおつかいに行ったことがない
  • 地域の中学校に一人で通学できるか不安
  • 習い事をさせたいけど、一人で行かせるのは心配
  • 家族としか出かけたことがない。友達と遊びに行ってほしい

 

中学生のお子さま

  • 高校に電車やバスで行けるのか不安
  • 電車の乗り方や切符の買い方がわからない
  • 思春期を迎え親とは出掛けなくなって家に居がち
  • 休日はずっとゲームをしている。このままでいいのかな

10歳以降は社会参加の多様な経験を通して、知識だけでなく感覚や想像力など、心理面・身体面両方が成長する重要な時期です。
子どもたちの成長の機会確保のために、ご家族と支援者ができるだけ早く一緒に取り組む必要があると考えています。

beみ・らいずの特長

 

練習と実践の繰り返しで
身につける

平日の室内プログラムで練習したことを、土曜日の外出プログラムで実践をします。”分かった””できた”を繰り返して自分の力として定着していきます。

 
 

少人数制で一人ひとりに
丁寧に関わる

 

4人までの少人数制。それぞれの理解に合わせ、練習できるようにしています。一人ひとりに必要なサポートをしながら進めます。

 
 

ライフスキルを
獲得する

 

買い物時の金銭のやり取りやスマホのツール活用法など、外出に必要なライフスキルのプログラムを提供します。

 

beみ・らいずが考える
外出に必要なライフスキル

beみ・らいずでは、外出時に必要なスキルが身につくプログラムを提供し、日常生活でそれぞれのスキルを発揮できるようになることを目指しています。
 
外出プログラムを通して、以下の7つの力をつけていきます。
 
①お金のやり取りができる
②危険を回避できる
③ツールをつかうことができる
④目的地にたどり着ける
⑤マナーを守ることができる
⑥他者に助けを求めて対処できる
⑦計画を立てられる
 
土台であるライフスキルがあることで、次のソフトスキル、ハードスキルが積みあげることができ、将来働くまでにつけておきたい力が備わっていくのではないかと考えています。
 

「発達障害の人の「就労支援」がわかる本」(監修 梅永雄二先生 講談社)より抜粋


ライフスキルとは、日常生活を送るために必要なスキルの事です。人によって生活は異なりますから、必要なライフスキルも人それぞれに違います。WHOなどの様々な機関がライフスキルを定義していますが、それらが必ずしも子供に必要だというわけではないのです。発達障がいのお子さんにはこのお子さんに合ったライフスキルが必要です。

15歳までに身に着けることが望ましいスキルは、以下の10種類です。

①身だしなみ、②健康管理、③住まい、④金銭管理、⑤進路選択、⑥外出、⑦対人関係、⑧余暇、⑨地域参加、⑩法的な問題「15歳までに始めたい!発達障害の子のライフスキル・トレーニング」(監修 梅永雄二先生 講談社)より抜粋

支援プログラム(例)

室内プログラム

携帯電話の使い方


 
様々な場面で必要になる電話のかけ方、とり方を学びます。
また、買い物時などのお金の計算をする場面で電卓機能を使うことができるように練習します。
 

困ったときはどうする?


 
「お金が足りない!どうしたらいいかな」「目的地と違う電車に乗ってしまったら」など、実際に起こってしまった時に冷静に対処できたり、行動の見通しがもてるようになることを目指します。

外出プログラム


 
切符の買い方を、写真カードを使って確認したり、目的地までの運賃などを調べるプログラムを行います。土曜日のクラスでは、実際に駅で切符を購入し、自分で「できた」という経験を積み重ねて自信につなげていきます。
 

特別プログラム


 
外出への興味や関心を広げるため、月1回、公共交通機関を使って小集団で出かけます。お花見やいちご狩りなど、季節に応じた外出をみんなで体験します。

スケジュール

曜日 木   金  土  日
クラス①
定休日 15:30-17:00 15:30-17:00 15:30-17:00 15:30-17:00 10:00-12:00 定休日
クラス②
16:30-18:00 16:30-18:00 16:30-18:00 16:30-18:00 -
クラス③
18:00-19:00 - - - 15:00-17:00

 

【おもな1日の流れ】(火~金)

[クラス①、②]
体調などの確認・自由時間(30分)→プログラム(30分)→自由時間/片付け/帰宅準備(20分)→保護者への引継ぎ(10分)

[クラス③]
体調などの確認(15分)→プログラム(30分)→自由時間/片付け/帰宅準備(15分)

 

【おもな1日の流れ】(土)

スケジュール確認等(15分)→外出プログラム(60分~90分)→振り返り(15分)

beみ・らいずの想い

「できる」のタネを、 いっしょに育てる。

 

ひとりで電車に乗る。
ひとりで学校へ行く。
ひとりで遊びに行く。

 
私たちは、子どもたちを「お預かり」するわけではありません。
なんでもお手伝いして、見守っていくなんてことも目指していません。
 
その代わり、どんどん外に出て、いろんな体験をします。
まちを舞台に、 子どもたちの「できる」「やってみたい」を引き出します。

楽しいことも、嬉しいことも
時にはびっくりするようなこともあるかもしれません。
もちろん安全は最優先で、どんなことも経験に変えて あきらめず、
まちの中で学んでいきます。

この二十年、私たちは
心配や不安を抱え込む家族たちに
たくさん、たくさん出会ってきました。

「できるはずがない」
「事故でもあったら心配」
「みんなの目が気になる」

でも、どんなに子どもたちを守っても、
どんなに安全なサービスや場所を作っても その声がなくなることはありません。

子どもたちにとって、家族にとって、 本当の安心・安全ってなんだろう。
それをもう一度とらえなおしたい。

移動支援を通じて子どもたちの「できる」のタネを育てる。
それは、私たちにとっての、一つの答えです。
 
ひとりでも行きたいところに行ける。
困ったら、SOSをだせる。 人とかかわり、社会のなかで生きていく。

教室で学んだことは実践で使ってみなければ
身につくことはありません。

まちは私たちの学校。

いろんな風景、いろんな人、いろんな出来事 すべてを可能性のとびらにして
子どもたちの「できる」を開いていきたい。

「beみらいず」の役割は、 そんな未来への種まきをすることです。
芽が出るいつかをただ待ち望むのではなく、
厳しい冬が丈夫な根っこを育てるように
こどもたちの未来に、今、しっかりかかわる。

いろんな経験や体験を、じっくり増やしていく。
「すみません」はもっと「ありがとう」に変えて、
みんなと輪になって見守っていくことができたらーー。

その先に、私たちが本当に望む安心や安全は
きっとあるのではないでしょうか。

私たちにできること。
それは 「できる」が増えたワクワクする未来を想像しながら
子どもたちの力を信じ、伴走していくことです。

ご利用について

ご利用までの流れ

1.資料請求・お問合せ

まずはフォームから資料請求やお問い合わせください。

2.無料体験会

実際にプログラムの見学、体験ができます。プログラムやクラスについてのご質問があればお聞かせください。
体験会以外の相談、見学も随時受け付けております。

3.受給者証の申請

beみ・らいずは、「障がい児通所給付費」という制度の対象になります。
利用するには各自治体に申請を行い、通所受給者証(以下、受給者証)を取得する必要があります。
分かりづらい場合は、ご遠慮なくお問い合せください。

4.利用申込み・面談

利用するにあたって、お子さまのことを聞き取りさせていただきます。
外に出ることへの意欲や、今までのご経験、興味関心の内容、安全のための行動など、現状のお子様の理解の仕方や、わかりやすいコミュニケーションの方法、今持っているご本人の力をお聞きします。

5.ご契約・ご利用開始

契約を交わし、利用日を相談のうえ決定し、利用開始となります。

利用料金について

サービス利用料金の1割をご負担いただきます。
ただし、通所受給者証に記載された上限額までの金額をご請求いたします。
プログラムにより、おやつ代や材料費など実費をいただくことがあります。
予定日時をキャンセルされる場合は、所定のキャンセル料をお支払いいただきます。

 

\区分表(参考)/

所得区分 負担上限額 所得区分の認定方法
生活保護  0円 生活保護受給世帯
低所得 0円 市区町村民税非課税世帯
一般1 4,600円 市区町村民税課税世帯(概ね890万円/年以下の世帯)
一般2 37,200円 上記以外
※詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください

アクセス

住所

〒590-0077
大阪府堺市堺区中瓦町1丁1番4号 辻野ビル2階 東側

アクセス

南海高野線堺東駅 西出口から徒歩5分

TEL

050-5444-5491(受付時間:火~金12:00~18:00、土10:00~17:00)

MAIL

be@me-rise.com

 

\ 無料体験会受付中 /

無料体験会を随時 受付中です。